スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。

かっこいいクルマに、気持ちいい音楽、オーディオ♪
当店にてシステム調整時や試聴に使用しているCDの一部です。
幅広いお客様の好みに応えるため”録音の良い”と言われるCDだけではなく
ポップスやロック、ワールドまでを調整や試聴に使用しています。
タイムワープ
IASCA USAチャンプMr.ポールソノダから 教えてもらったマル秘CD。サントラ盤。
1曲目と2曲目を使用しています。
1曲目はミッド、ツゥイターそれぞれに音が別れて出てきますのでVolレベルに注意が必要です。
後半部、ツァラトゥストラはかくきとのつなぎの部分
かなりのローエンドが出てますのでサブウーファーがなかったり
きっちり鳴っていないとまったく音として感じられません。
軟弱システムでは再生不可な一枚。こっそり試してね~
Toto Best
Zound's デジタルリマスター盤
ジェフ・ポーカロのドラムがスパンッとヌケがよくきけるか中高域は少しキツめに鳴ってます。
5曲目アフリカをチェックに使用してます。
ジェフベック/ギターヒーローズ
4曲目フリーウェイジャム
13曲目ブルーウィンド
15曲目哀しみの恋人達を使用
哀しみの~は特に曲にききいってしまう 。シンバルの音が生なましい。
テッド・ニュージェント ギターヒーローズ
1曲目ドッグイートドッグ
イントロから左ギター、右ギター、ベース、ドラムと順にはいってきて音の厚みが増していく。
ベースとドラムがユニゾンでハモっていく感じがちゃんときこえてるか。
朝崎郁恵/うたばうたゆん
天美大島のおばあちゃんの島唄。
3曲目ピアノだけをバックに歌うような語るような72才しか出せない独特な歌声。
声が若返り過ぎてないか、ヒステリックにきこえないかをチェック…
しようとしてもついつい引きこまれる。鳥肌もん。
ニコラスペイトン/ペイトンズプレイス
Jazzトランペッター。
下~上までハッキリクッキリ。
こんな低音はいっててええんかと思う程、強力。
もちろん低域に埋まってしまわんようにトランペットも脳天つきささるようにとんでくる。
ハイハットもしっかりリズムをキープ。
テナーサックス、ピアノも鮮度高く録音されてます。
ランディークロフォード&ジョーサンプル/フィーリンググッド
コンテンポラリージャズ、ボーカルアルバム。
ジョーサンプルのピアノの音色をチェックしてます。その他ハイハット、ボーカル。
デイブグルーシン ドングルーシン/スティックス&ストーンズ
フュージョン、ボーカルなし。20年近く前のアルバム。
当時の優秀録音盤やったと思います。雰囲気でチェックに使用?
Beloved
ピアノとベースのデュオアルバム。
5曲目Old Folksをチェックに使用してます。
ホールのエコー感とベーシストの息遣いまで録音されてます。
ピラー部にトゥイターをつけてるとウッドベースの低音部分と
弦の弾ける高めの音が別々にきこえる時があります。
一ヶ所からきこえてくるのがホンマやろとチェックします。曲もいいです。スタンダード。
ロイヘインズ/ラブレター
Jazzドラムのオヤジ
ラスト9曲目、ドラムソロ、気持ちよくきけるかな。
パワフルドラムソロです。
マーカスミラー/シルバーレイン
Jazzフュージョンベーシスト。
9、11曲目、音楽的にはワンパターンで飽きてくる。おもにチェック用CD。
高橋まりこ/シング
録音はあまりよくないですがええもんはええという事で雰囲気でききます。
ボーカルが遠い。
日本盤はどうしてこんなんが多いんかな。けど歌うまい。
ジョンコルトレーン/バラッド
Jazzテナーサックス。
説明不要の名盤の20Bit K2 スーパーコーディング盤。
雰囲気チェック。
サックスが左、ピアノ、ベースがセンター、ドラムが右という変なステージング?まったりです。
ボブジェームスBest
フュージョンキーボード。
10曲目マルコポーロ。昔TV CMでホウキを持ったおばちゃんがこの曲バックに踊ってた。
ベースはマーカスミラーやん。
その他そうそうたるメンバー。なんとなく気持ちいい曲。とにかくすぐあのCMの絵が出てくる。
シンバルの音がクリアになってるかな。
後半はチョッパーベースとドラムでゴリゴリのビート。かっこええ。
コンファンクシャン/セブン
ファンク 。
26年前のレコードからのデジタルリマスター盤。打ち込みなしのヒューマンサウンド。
お約束のハンドクラップ、チョッパーベース、ドラムロール、ホーンセクション、ギターのカッティング。
ファンクの王道。かっこいい音です。気持ちよく鳴らせればあっという間に目的地。
コーネリアス/Sensuous
2.Fit Song 3.Breezin 4.Beerp it
パッときいて日本人アーティストと思わんかった。
チョットおもしろい音がはいってます。
当店お客様のDさんに教えてもらった一枚です。
特に2曲目、CD、音飛びのようなものから始まって次々に楽器?が入って重なってきます。
ドラムが歯切れよくきこえるか。楽器それぞれがきっちりはっきりきこえてるか等
2分を過ぎたらスゥィープのような低域がはいってきます。サブウーファーちゃんと鳴ってる?
E.S.G.&Slim Thug/Boss Hogg Outlaws
④ Thug It Up
0秒~10秒までのドラム。11秒~18秒までのドラムの音。
軽めでスピード感のある低音 ダントツの破壊力!
スピーカーを破ってしまいそうな音 きもちええ!
中でもおもしろいのが11、12、14、15、16、17秒のドラム音の広がり、奥行き・・・
これらが感じられたのがあのTwister!!
ただこの曲きいて初めて力強さという点で”圧倒”されたのはアンプジラというアンプでした。
ああいう音クルマでききたい!
Fingazz/Classics For The O.g'S
⑤ Between The Sheets
0秒~はいってくる低音
締まりがあってカドがなく気持ちいい。FINGAZZらしい嫌味のないまとまった低音。
23秒~のトークボックス。
フィンガズのトロける様なトークボックスがグンと前にでてきたら、もらったぁ!!
今の地点ではキングコブラ(バックロード)がベスト!
Straight From The Streetz
The Houston Hard Hitters-vol.6
③ Dj DMD/Mr.25/8
⑦ Mista Madd/Nevah
③ 一度きいたら好きになることうけあい!
ここではS.U.C.を紹介してるわけですが単純に音だけじゃなくやっぱり好きな曲を
もっと気持ちよくききたいっていうのが基本。
”好きな曲を気持ちよく”これ。 で、この曲、ここで紹介してるCD全てですが、
音うんぬんの前に音楽としてピクッときます。
3秒~のターン、ターン、ターン、ターン、タ~~ンあたりでノックアウト!
初めて雪を見たときの様な一面キラキラした純白に包まれる感じ。
わかりにくい? ですよね きけばわかるハズ・・・
⑦ この曲、全体的に高域がキツめにきこえます。
なのでキツめにでてOK!
逆にこの曲で高域がキツく感じられないとすれば相当、高域でてないことになります。
あとこの曲、ビッグ・モーとならびイジワルでだいたいの車のドアがビビってしまう。
そういうのもチェックしております。
Luciano/Serious Times
① Give Praise
再生困難、第2段!!
0秒~15秒くらいまでの全体のバランス。
簡単に言えばそうなんですが・・・ 何が難しいの?
というか、何が難しくしてしまったの?というと店で使うアンプを探しにホームオーディオ屋さんを
ききあさってた時に”きいてしまったんです”幻の音。
で、それ以来その音がでる車に出会ったことナイ・・・
一番低いとこの低音とそれより少し高めの低音。
ジャージャンッ ジャジャジャジャジャジャジャジャッ
ジャージャンッ オーイエェーー ジャージャンッ・・・ このあたり不満爆発!ずっと続くし・・・
歯切れよくでてくれないんです、この曲!誰かこの曲しっかりならせる車きかせて~。
当然ルチアーノの声も大切です!!
Pakistan Quwwali Nusrat Fateh Ali Khan
① Allah-Hu
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ難しい!!
この歌ってる人
ヌスラット・ファテ・アリハーンっていうんですけど
(もう亡くなってしまいました、生でききたかった・・)
この人の歌にたくした魂を感じられればOK!
1分18秒から声がはいってくるからイラチな人は1分くらからきいてって声がきたとこで
ゾク~って鳥肌たったら、一人でウォォォ~~って叫んでると思います。
Bulgarian Polyphony vol.1
② Prituri Se Planinata
ぬぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ難しい!!
この曲は初めて共鳴っていうのを感じた1曲。
カラダの底からゾワゾワゾワって勝手に中にはいってくる。
全然知らん国の全然知らん人達が歌ってる曲。
そんな馴染みのあるわけがない曲でしっかりこの人達の世界に連れてかれてしまう。
眠りにおちる瞬間みたいな感じ。
ウォォ~~っていうよりあ・・・ぁ・・・って感じです。
2009.01.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ情報
« | ホーム | »
Author:clapakahis
大阪でカーオーディオの専門店をやってますCLAP aka HISのカスタムブログです。
インストーラー堀間の大好きな音楽・オーディオ・エンジン(!)を中心に作業内容などこまか~くアップしていきたいと思います。ちなみにほりまおっちゃん只今パソコンお勉強中のためZeroがこのブログ書いてます。よろしくね~!!